2015年01月08日
2015年正月日記
皆様、あけましておめでとうございます。
2015年の始まりはいかがでしょうか。
私は、なんと母校が箱根駅伝で
初の総合優勝となり、新年から
本当に嬉しい幕開けです
。

正月の楽しみの一つ「箱根駅伝」。
2010年から現地で観戦して、早いもので
ヨシダ、6年連続6回目です(出場回数風に)。

(写真撮影の際に、近くにいた素敵な
マダムに学校旗をお借りできました
)
宮古島出身の与那嶺君が、島で初めて
箱根駅伝に出場するというのがきっかけで
観戦を始めたのですが、すっかり駅伝に
魅了されています。
いざ、マラソンをやると身に染みるのですが、
本当にありえないぐらいのスピードで
選手達は箱根路を駆け抜けます(笑)。
人間って鍛えるとこんなにもなるんだと
本当に感動します。
箱根駅伝の応援が縁で出会った学生さんとは、
NAHAマラソンも一緒に走りましたよ
。

(早稲田大の岡村君、翌年も箱根観戦しました)
さて、箱根駅伝では、過去に大手町のスタートや
往路箱根のゴールなど、さまざまなところで
観戦してきました
。

(2012年は大手町スタートで)

(2013年は大平台のヘアピンカーブ)

(2014年は初めての箱根芦ノ湖ゴールへ)
しかし、いつも写真を撮るのに一生懸命で、
あまり肉眼で見てこなかったので、今回は、
肉眼でしっかりみようと、あまり写真をとっていません。

今回初めて行った、往路・小田原中継所。
こちらは結構、応援の穴場かもしれませんね。
みんな箱根の方へ向かうので、結構ギリギリでも
いい場所で観戦できました。
そして、復路は、勝利を確信し、朝一番で小田原中継所
を見て、一路、大手町のゴールへ。

(2時間も前だというのにこの人の数です
)
そして、肉眼で見るものの、やっぱり写真も撮りたい
ということで、あてずっぽでシャッターを押したら、
なんとかゴール撮れていました。

(感動と喜びのゴール
)
私が大学に通っていた当時は、箱根駅伝なんか
夢のまた夢、遠い存在でしたが、連続出場するまでに
なり、そして、総合優勝とは・・・本当に感無量です。
後輩達から全国のOB・OGは、本当に素敵な
プレゼントをもらったようです。
大会後、何名かの選手と写真を撮ることができました
。

(2区 一色恭志選手 区間3位)

(8区 高橋宗司選手 区間賞)

(9区 キャプテン藤川拓也選手 区間賞)
選手の皆さんのメダルが本当にまぶしかったです
。
本当に辛く地道な練習を、学校のカラーでもある
明るさとチームワークで乗り越えてきたという
メンバー、本当に素晴らしいです。
ニュースなどで、明るいチームだと聞いて
なんともウチの学校らしく嬉しく思っていました
。
正月から、とてつもない喜びとパワーをもらい、
今年はいい年になりそうな予感がしています。

(年明け最初のMTVモーニング、再び担当します
)
皆様、今年もどうぞよろしくお願いいたします
。
2015年の始まりはいかがでしょうか。
私は、なんと母校が箱根駅伝で
初の総合優勝となり、新年から
本当に嬉しい幕開けです


正月の楽しみの一つ「箱根駅伝」。
2010年から現地で観戦して、早いもので
ヨシダ、6年連続6回目です(出場回数風に)。

(写真撮影の際に、近くにいた素敵な
マダムに学校旗をお借りできました

宮古島出身の与那嶺君が、島で初めて
箱根駅伝に出場するというのがきっかけで
観戦を始めたのですが、すっかり駅伝に
魅了されています。
いざ、マラソンをやると身に染みるのですが、
本当にありえないぐらいのスピードで
選手達は箱根路を駆け抜けます(笑)。
人間って鍛えるとこんなにもなるんだと
本当に感動します。
箱根駅伝の応援が縁で出会った学生さんとは、
NAHAマラソンも一緒に走りましたよ


(早稲田大の岡村君、翌年も箱根観戦しました)
さて、箱根駅伝では、過去に大手町のスタートや
往路箱根のゴールなど、さまざまなところで
観戦してきました


(2012年は大手町スタートで)

(2013年は大平台のヘアピンカーブ)

(2014年は初めての箱根芦ノ湖ゴールへ)
しかし、いつも写真を撮るのに一生懸命で、
あまり肉眼で見てこなかったので、今回は、
肉眼でしっかりみようと、あまり写真をとっていません。

今回初めて行った、往路・小田原中継所。
こちらは結構、応援の穴場かもしれませんね。
みんな箱根の方へ向かうので、結構ギリギリでも
いい場所で観戦できました。
そして、復路は、勝利を確信し、朝一番で小田原中継所
を見て、一路、大手町のゴールへ。

(2時間も前だというのにこの人の数です

そして、肉眼で見るものの、やっぱり写真も撮りたい
ということで、あてずっぽでシャッターを押したら、
なんとかゴール撮れていました。

(感動と喜びのゴール

私が大学に通っていた当時は、箱根駅伝なんか
夢のまた夢、遠い存在でしたが、連続出場するまでに
なり、そして、総合優勝とは・・・本当に感無量です。
後輩達から全国のOB・OGは、本当に素敵な
プレゼントをもらったようです。
大会後、何名かの選手と写真を撮ることができました


(2区 一色恭志選手 区間3位)

(8区 高橋宗司選手 区間賞)

(9区 キャプテン藤川拓也選手 区間賞)
選手の皆さんのメダルが本当にまぶしかったです

本当に辛く地道な練習を、学校のカラーでもある
明るさとチームワークで乗り越えてきたという
メンバー、本当に素晴らしいです。
ニュースなどで、明るいチームだと聞いて
なんともウチの学校らしく嬉しく思っていました

正月から、とてつもない喜びとパワーをもらい、
今年はいい年になりそうな予感がしています。

(年明け最初のMTVモーニング、再び担当します

皆様、今年もどうぞよろしくお願いいたします

2014年12月31日
2014大晦日日記
早いもので今年も大晦日です。
今年もたくさんの方に支えられ、
一年を過ごすことできました。
写真で一年を振り返りたいと思います。

年明けは、恒例の箱根駅伝観戦でスタート。
帰りには山梨まで足を伸ばし、
後輩のアナウンサー仲間と再会。

(山梨放送・吉永龍司アナウンサー
僕と同じオールドルーキーです
)
いい年になるように願いをこめて
新年が始まりましたが・・・

なんと2月にはまさかの両足骨折。
人生初の事態に大わらわでしたが、
多くの方に支えていただき、なんとか回復。

待ちに待った名古屋ウィメンズマラソンでは、
すばらしい仲間たちと共に、素敵な経験を
させていただきました。

(ファン投票1位の荒野くんと)

(タキシード隊を一緒に頑張ったモデルの櫻井将治くん
とも再会、東海地方を中心に頑張っています
)
仕事では、今年もいろいろな司会をさせて
いただきました。
海びらきでは、同じアナウンス学校で、沖縄の
大人気のタレント&ラジオパーソナリティー
ミキトニーこと糸数美樹さんと司会をさせて
いただきました。

(二人とも通った時期は違えどアナセミ生
)
そして、今年も多くのアナウンス仲間が、
宮古島に遊びに来てくれました。

(北海道テレビ菊地友弘アナウンサーは取材で
)

(NHK沖縄の松永安奈キャスター
)
本当に、毎年みんなが来てくれるのを
楽しみにしています。
トライアスロンスクールの同期メンバーとも、
定期的に集まっては楽しい時間を過ごしました。

(宮城に住むまささん夫妻の帰島では
うれしくてつぶれるまで飲みました・・
)
宮古島トライアスロンでは、みんなで応援幕作り。

大会での応援幕コンテストでは、
なんと優秀賞を受賞することができました。
また素晴らしい思い出ができました。

(スクール同期の右ちゃんと亜子ちゃん)
そして、12月には念願の番組復帰。
アナウンサーとして第二とスタートを切りました。

(年明けからは朝の生放送も復帰します
)
多くの人に支えられ、応援していただき、
今年一年も宮古島で過ごすことができました。
来年は自分自身、新たな年、勝負の年に
なると思っています、頑張ります。
来年もどうぞよろしくお願いいたいします。
今年もたくさんの方に支えられ、
一年を過ごすことできました。
写真で一年を振り返りたいと思います。

年明けは、恒例の箱根駅伝観戦でスタート。
帰りには山梨まで足を伸ばし、
後輩のアナウンサー仲間と再会。

(山梨放送・吉永龍司アナウンサー

僕と同じオールドルーキーです

いい年になるように願いをこめて
新年が始まりましたが・・・

なんと2月にはまさかの両足骨折。
人生初の事態に大わらわでしたが、
多くの方に支えていただき、なんとか回復。

待ちに待った名古屋ウィメンズマラソンでは、
すばらしい仲間たちと共に、素敵な経験を
させていただきました。

(ファン投票1位の荒野くんと)

(タキシード隊を一緒に頑張ったモデルの櫻井将治くん
とも再会、東海地方を中心に頑張っています

仕事では、今年もいろいろな司会をさせて
いただきました。
海びらきでは、同じアナウンス学校で、沖縄の
大人気のタレント&ラジオパーソナリティー
ミキトニーこと糸数美樹さんと司会をさせて
いただきました。

(二人とも通った時期は違えどアナセミ生

そして、今年も多くのアナウンス仲間が、
宮古島に遊びに来てくれました。

(北海道テレビ菊地友弘アナウンサーは取材で


(NHK沖縄の松永安奈キャスター

本当に、毎年みんなが来てくれるのを
楽しみにしています。
トライアスロンスクールの同期メンバーとも、
定期的に集まっては楽しい時間を過ごしました。

(宮城に住むまささん夫妻の帰島では
うれしくてつぶれるまで飲みました・・

宮古島トライアスロンでは、みんなで応援幕作り。

大会での応援幕コンテストでは、
なんと優秀賞を受賞することができました。
また素晴らしい思い出ができました。

(スクール同期の右ちゃんと亜子ちゃん)
そして、12月には念願の番組復帰。
アナウンサーとして第二とスタートを切りました。

(年明けからは朝の生放送も復帰します

多くの人に支えられ、応援していただき、
今年一年も宮古島で過ごすことができました。
来年は自分自身、新たな年、勝負の年に
なると思っています、頑張ります。
来年もどうぞよろしくお願いいたいします。
2014年12月02日
タキシード隊2014レポート⑥日記
私がティファニーを女子ランナーにお渡しした
6時間台では多くの感動の場面がありました
。
タキシード隊2014レポート⑥ ~そして来年へ~
通常、フルマラソンというと制限時間は6時間、
しかし、名古屋ウィメンズは女子ランナーにも
やさしい7時間と設定されています。
ということは、6時間台にゴールする
ランナーは、どちらかというと、マラソンが
苦手だったり、初めてのフルマラソンだったり、
何かしら自分の殻を破り、挑戦した方が多いのです
。

そんな中、最後の力を振り絞ってゴールする
女子ランナーの姿は本当に感動的でした。
今でこそ、トライアスロンやマラソンに挑戦し、
フルマラソンもなんとか完走できるまでに
なった私ですが、少し前までは大会に出るなんて
考えられない感じでした
。
満身創痍で、必死に走る女子ランナーの姿を見て、
「絶対にゴールしたい」という強い思いが、
ゴールまで導くのだということを、
改めて思い出させてくれました。

(2014大会のペンダント、本物です)
そして、タキシード隊からのペンダントを
感謝の言葉と共に、本当に嬉しそうに
受け取ってくださいます
。
喜びの場面に立ち会えることほど、
嬉しいことはありません。こちらこそ
ランナーの皆さんへ感謝の気持ちで
いっぱいになりました
。

今年3月、タキシード隊に参加して、
本当に多くのことを経験させていただき、
また、自分自身感じることができました。
高校卒業後、愛知の実家に帰ることはあっても、
ほとんど地元との関わりがなかった十数年。
ますます発展している名古屋についても、
名古屋国際女子マラソンをリニューアルした
名古屋ウィメンズマラソンについても、
知らないことが多すぎて、
「自分は本当に愛知県生まれなのか?」と
思うことがありました
。

しかし、今回、思い切ってタキシード隊に応募し、
こうやって機会をいただき、活動できたことで、
「今」の名古屋、そして愛知を知ることができました。

タキシード隊のメンバーの素晴らしい出会いは、
ふるさとの懐かしい空気感や、この街で確かに
自分が育ったという記憶を思い出させてくれました。
高校の同級生や、陸上部の後輩との再会は、
さらにその気持ちを強めてくれました
。

(東京ではファン投票1位荒野君と再会 、マブダチ
)

(大阪では、6-PACK斉藤さんと夢を語りました
)
女子ランナーの皆さん、実行委員の皆さん、
タキシード隊のスタッフ、そして、タキシード隊の仲間達、
本当にありがとうございます。

そして、今日、おもてなしタキシード隊2015の
合格発表がありました。
私ヨシダ、2015年もタキシード隊を
させていただけることになりました
。
愛知県出身である誇りを胸に、
来年の名古屋ウィメンズマラソン2015でも、
一生懸命おもてなしさせていただきます。
これからもよろしくお願いいたします
。
6時間台では多くの感動の場面がありました

タキシード隊2014レポート⑥ ~そして来年へ~
通常、フルマラソンというと制限時間は6時間、
しかし、名古屋ウィメンズは女子ランナーにも
やさしい7時間と設定されています。
ということは、6時間台にゴールする
ランナーは、どちらかというと、マラソンが
苦手だったり、初めてのフルマラソンだったり、
何かしら自分の殻を破り、挑戦した方が多いのです


そんな中、最後の力を振り絞ってゴールする
女子ランナーの姿は本当に感動的でした。
今でこそ、トライアスロンやマラソンに挑戦し、
フルマラソンもなんとか完走できるまでに
なった私ですが、少し前までは大会に出るなんて
考えられない感じでした

満身創痍で、必死に走る女子ランナーの姿を見て、
「絶対にゴールしたい」という強い思いが、
ゴールまで導くのだということを、
改めて思い出させてくれました。

(2014大会のペンダント、本物です)
そして、タキシード隊からのペンダントを
感謝の言葉と共に、本当に嬉しそうに
受け取ってくださいます

喜びの場面に立ち会えることほど、
嬉しいことはありません。こちらこそ
ランナーの皆さんへ感謝の気持ちで
いっぱいになりました


今年3月、タキシード隊に参加して、
本当に多くのことを経験させていただき、
また、自分自身感じることができました。
高校卒業後、愛知の実家に帰ることはあっても、
ほとんど地元との関わりがなかった十数年。
ますます発展している名古屋についても、
名古屋国際女子マラソンをリニューアルした
名古屋ウィメンズマラソンについても、
知らないことが多すぎて、
「自分は本当に愛知県生まれなのか?」と
思うことがありました


しかし、今回、思い切ってタキシード隊に応募し、
こうやって機会をいただき、活動できたことで、
「今」の名古屋、そして愛知を知ることができました。

タキシード隊のメンバーの素晴らしい出会いは、
ふるさとの懐かしい空気感や、この街で確かに
自分が育ったという記憶を思い出させてくれました。
高校の同級生や、陸上部の後輩との再会は、
さらにその気持ちを強めてくれました


(東京ではファン投票1位荒野君と再会 、マブダチ


(大阪では、6-PACK斉藤さんと夢を語りました

女子ランナーの皆さん、実行委員の皆さん、
タキシード隊のスタッフ、そして、タキシード隊の仲間達、
本当にありがとうございます。

そして、今日、おもてなしタキシード隊2015の
合格発表がありました。
私ヨシダ、2015年もタキシード隊を
させていただけることになりました

愛知県出身である誇りを胸に、
来年の名古屋ウィメンズマラソン2015でも、
一生懸命おもてなしさせていただきます。
これからもよろしくお願いいたします

2014年11月18日
第19回宮古民謡の夕べ日記
おととい、マティダ市民劇場で開催された
宮古民謡保存協会主催の「第19回宮古民謡の夕べ」。

年に一度の晴れ舞台、各民謡研究所の斉唱や、
賛助出演してくださった琉球舞踊や箏、太鼓と、
華やかなステージとなりました
。
今年も私は、司会&教室発表で参加しました
。

こちらが私の通う久貝哲雄民謡研究所のメンバー。
私以外は、皆さん本当に三線が素晴らしく、
コンクールの独唱や、なりやまあやぐまつり、
伊良部トーガニ大会の受賞者が揃っています
。
ほとんど宮古の方なので、練習中は方言が飛び交い
明るい雰囲気の中、練習していますよ
。
なかなかみんなで、毎年写真を撮ることが
できないのですが、今年はタイミングを見計らって、
なんとか写真を撮ることができました、うれしい一枚です
。
まず、昼からはリハ―サル。
台本も自分で書きますので、民謡の解説を書いてある
本を見ながら、一週間前ぐらいから準備します。
今回は、台本作成で図書館にも足を運びましたよ
。

そして、あっという間に幕開けのリハーサルへ。
そうこうするうちに、私の相方、
前里美穂アナウンサーも着付けがバッチリ
。

いい感じです
。
そしてこちらは、同じ三線教室で仲良くさせて
いただいている竹村さん。

6月のコンクールで最高得点をとり、独唱で
「伊良部とうがに」を披露。
曲紹介のナレーションは、もちろん私が担当しました。
一緒に練習して、近くで見ている方なので、
その思いがだれよりもわかる自分が、
しっかりと伝えたくて例年以上に気合いが入りました。
こういうときは、アナウンサー冥利につきますね。
無事に独唱も終わり、いい思い出ができました
。

そして、打ち上げも盛り上がりましたよ。
宮古の芸能にどっぷりつかった楽しい一日でした
。
宮古民謡保存協会主催の「第19回宮古民謡の夕べ」。

年に一度の晴れ舞台、各民謡研究所の斉唱や、
賛助出演してくださった琉球舞踊や箏、太鼓と、
華やかなステージとなりました

今年も私は、司会&教室発表で参加しました


こちらが私の通う久貝哲雄民謡研究所のメンバー。
私以外は、皆さん本当に三線が素晴らしく、
コンクールの独唱や、なりやまあやぐまつり、
伊良部トーガニ大会の受賞者が揃っています

ほとんど宮古の方なので、練習中は方言が飛び交い
明るい雰囲気の中、練習していますよ

なかなかみんなで、毎年写真を撮ることが
できないのですが、今年はタイミングを見計らって、
なんとか写真を撮ることができました、うれしい一枚です

まず、昼からはリハ―サル。
台本も自分で書きますので、民謡の解説を書いてある
本を見ながら、一週間前ぐらいから準備します。
今回は、台本作成で図書館にも足を運びましたよ


そして、あっという間に幕開けのリハーサルへ。
そうこうするうちに、私の相方、
前里美穂アナウンサーも着付けがバッチリ


いい感じです

そしてこちらは、同じ三線教室で仲良くさせて
いただいている竹村さん。

6月のコンクールで最高得点をとり、独唱で
「伊良部とうがに」を披露。
曲紹介のナレーションは、もちろん私が担当しました。
一緒に練習して、近くで見ている方なので、
その思いがだれよりもわかる自分が、
しっかりと伝えたくて例年以上に気合いが入りました。
こういうときは、アナウンサー冥利につきますね。
無事に独唱も終わり、いい思い出ができました


そして、打ち上げも盛り上がりましたよ。
宮古の芸能にどっぷりつかった楽しい一日でした

2014年10月27日
雷神ミエルカ!多良間島日記
昨年、誕生した宮古島市の「電気の見える化」実証事業の
イメージキャラクター「雷神ミエルカ」。
電気の無駄づかいを無くすよう、優しく教えるヒーローです
。
雷神ミエルカのマネージャーである私(自称)は、
ときたま、ヒーローショーやエコ教室の司会のお兄さんにもなります
。
こちらはこの前の、日曜日の「EVふれあいまつり」

そして先週はは、初の遠征
、
ついにミエルカが宮古島を飛び出して、お隣の多良間島へ
。
多良間幼稚園と小学校にて、エコ教室を開きました。

みんな、元気いっぱいで、幼稚園は、雷神ミエルカとの
握手も嬉しそうでしたよ。
多良間島のみなさん、ありがとうございました
。
イメージキャラクター「雷神ミエルカ」。
電気の無駄づかいを無くすよう、優しく教えるヒーローです

雷神ミエルカのマネージャーである私(自称)は、
ときたま、ヒーローショーやエコ教室の司会のお兄さんにもなります

こちらはこの前の、日曜日の「EVふれあいまつり」

そして先週はは、初の遠征


ついにミエルカが宮古島を飛び出して、お隣の多良間島へ

多良間幼稚園と小学校にて、エコ教室を開きました。

みんな、元気いっぱいで、幼稚園は、雷神ミエルカとの
握手も嬉しそうでしたよ。
多良間島のみなさん、ありがとうございました

2014年09月10日
タキシード隊2014レポート⑤日記
先日、名古屋に帰省し、タキシード隊メンバーとの
うれしい再会も果たしました、その話しはまた今後に・・・
。
その前に、タキシード隊レポートです。
タキシード隊2014レポート⑤ ~おもてなし~
いよいよレースも中盤、名古屋ウィメンズマラソン、
選考レースでもあるのでトップ争いは全国中継もあります
。

ですが、もちろんそれで終わりではありません、
名古屋国際女子マラソンからリニューアルされた、
女子の市民マラソン「名古屋ウィメンズマラソン」
タキシード隊はここからが本番です
。

(前日のお披露目イベントでインタビューした井川さん)
今年の大会はなんと14,675人が参加
。
今年も、もちろんギネス更新です
。

フルマラソンを走り終えた女子ランナー達は、
スタート4時間を超えたあたりから
続々とゴールしてきます
。
私はゴール時間の前半はエリート選手の係りで、
ナゴヤドーム内の通路にいたのですが、
後半になってゴール付近に出てみると・・・・

ピンクと白で彩られた華やかなゴールに
女子ランナーが続々とゴールして、
そして、あのティファニーゲートへ
向かっているではありませんか
。

(控室でお昼休憩中に集合写真
)
タキシード隊は総勢50人いますので、
一度に全員でティファニーを配るのではなく、
さまざまな役割をローテーションで行います
。

誘導係り、ティファニーを準備する係り、
ティファニーを配る係り、写真撮影係りなどなど、
女子ランナーの幸せのお手伝いができるのですから、
こんな嬉しいことはありません。
私も6時間台に2回にわけて
40分間ほどティファニーを配りました
。

(宮古島マラソンにも参加したことのある
友達が私の配っている時間ぴったりにゴール
)
ティファニーのブースが分かれているので、
女子ランナーは好みのタキシード隊の
ブースを選ぶことができます
。
ということは「選ばれなければ」
私のブースには人はいない、ということになります(緊張
)
。
モデルさんや俳優さん、イケメン大学生、そして
ダンディー坂野さんもいる中、ヨシダも奮闘しましたよ
。

幸いにも私のブースにも来てくださるランナーの方が
たくさんいらっしゃって、本当に感謝、感謝です。
特に台湾から参加の女性ランナーは、ほぼヨシダ独占
この濃い顔がよかったのでしょうか

皆様、ありがとうございます。

完走者全員がティファニーブースを通過しますので、
全員の方とお写真を撮ることができませんでしたが、
その分、しっかりを心を込めて、完走をお祝いしながら、
ティファニーをお渡ししました
。

いよいよ次回でタキシード隊レポートもラストです。
つづく
。
うれしい再会も果たしました、その話しはまた今後に・・・

その前に、タキシード隊レポートです。
タキシード隊2014レポート⑤ ~おもてなし~
いよいよレースも中盤、名古屋ウィメンズマラソン、
選考レースでもあるのでトップ争いは全国中継もあります


ですが、もちろんそれで終わりではありません、
名古屋国際女子マラソンからリニューアルされた、
女子の市民マラソン「名古屋ウィメンズマラソン」
タキシード隊はここからが本番です


(前日のお披露目イベントでインタビューした井川さん)
今年の大会はなんと14,675人が参加

今年も、もちろんギネス更新です


フルマラソンを走り終えた女子ランナー達は、
スタート4時間を超えたあたりから
続々とゴールしてきます

私はゴール時間の前半はエリート選手の係りで、
ナゴヤドーム内の通路にいたのですが、
後半になってゴール付近に出てみると・・・・

ピンクと白で彩られた華やかなゴールに
女子ランナーが続々とゴールして、
そして、あのティファニーゲートへ
向かっているではありませんか


(控室でお昼休憩中に集合写真

タキシード隊は総勢50人いますので、
一度に全員でティファニーを配るのではなく、
さまざまな役割をローテーションで行います


誘導係り、ティファニーを準備する係り、
ティファニーを配る係り、写真撮影係りなどなど、
女子ランナーの幸せのお手伝いができるのですから、
こんな嬉しいことはありません。
私も6時間台に2回にわけて
40分間ほどティファニーを配りました


(宮古島マラソンにも参加したことのある
友達が私の配っている時間ぴったりにゴール

ティファニーのブースが分かれているので、
女子ランナーは好みのタキシード隊の
ブースを選ぶことができます

ということは「選ばれなければ」
私のブースには人はいない、ということになります(緊張


モデルさんや俳優さん、イケメン大学生、そして
ダンディー坂野さんもいる中、ヨシダも奮闘しましたよ


幸いにも私のブースにも来てくださるランナーの方が
たくさんいらっしゃって、本当に感謝、感謝です。
特に台湾から参加の女性ランナーは、ほぼヨシダ独占

この濃い顔がよかったのでしょうか


皆様、ありがとうございます。

完走者全員がティファニーブースを通過しますので、
全員の方とお写真を撮ることができませんでしたが、
その分、しっかりを心を込めて、完走をお祝いしながら、
ティファニーをお渡ししました


いよいよ次回でタキシード隊レポートもラストです。
つづく

2014年08月26日
37歳の誕生日日記
8月11日(もうすぐ山の日)。
ワタクシ吉田、37歳の誕生日を
ここ宮古島で迎えることができました
。

(会社では、誕生日の翌日、お祝いしていただきました)
多くの方々からお祝いの声をかけていただいたり、
トライアスリート仲間や、いつもお世話になっている
学校の先生方からは、ケーキのプレゼントを
いただいたりと、本当にありがとうございます
。

(鼻息で一本消してしまったロウソク)
人との繋がりのおかげで、年を取る事は素晴らしいと、
毎年、誕生日に感じることができます
。

(花岡アナウンサー撮影の今夏ベストショット
)
これからも37歳のヨシダをよろしくお願いいたします
。
ワタクシ吉田、37歳の誕生日を
ここ宮古島で迎えることができました


(会社では、誕生日の翌日、お祝いしていただきました)
多くの方々からお祝いの声をかけていただいたり、
トライアスリート仲間や、いつもお世話になっている
学校の先生方からは、ケーキのプレゼントを
いただいたりと、本当にありがとうございます


(鼻息で一本消してしまったロウソク)
人との繋がりのおかげで、年を取る事は素晴らしいと、
毎年、誕生日に感じることができます


(花岡アナウンサー撮影の今夏ベストショット

これからも37歳のヨシダをよろしくお願いいたします

2014年07月25日
雷神ミエルカ!SEASONⅡ放送開始日記
タキシード隊レポートは、またまたちょっとお休みして・・・
今日は、今年も放送します!
すまエコ啓蒙ドラマ「雷神ミエルカ!SEASONⅡ」の
記者会見に、助監督として参加いたしました
。

宮古島市の電気の見える化実証事業
「すまエコプロジェクト」の啓蒙を目的に、
宮古テレビで制作していますヒーロードラマ「雷神ミエルカ!」
今年のSEASONⅡは、全10話放送します
。

宮古島内で、ロケも順調に実施中です
。

第一話・二話は、宮古島海中公園さんに
ご協力いただいて、素敵な撮影ができました。
名子役にもご注目です
。

電気ファヤにさらわれそうになるお子さん。
そこへ雷神ミエルカが・・・
。

同期・前里美穂アナウンサーも進行スタッフとして頑張っています
。
明日、7月26日(土)午後5時45分~
宮古テレビ9チャンネルです。
隔週土曜日が初回放送となります。
是非、ご覧下さい
。
今日は、今年も放送します!
すまエコ啓蒙ドラマ「雷神ミエルカ!SEASONⅡ」の
記者会見に、助監督として参加いたしました


宮古島市の電気の見える化実証事業
「すまエコプロジェクト」の啓蒙を目的に、
宮古テレビで制作していますヒーロードラマ「雷神ミエルカ!」
今年のSEASONⅡは、全10話放送します


宮古島内で、ロケも順調に実施中です


第一話・二話は、宮古島海中公園さんに
ご協力いただいて、素敵な撮影ができました。
名子役にもご注目です


電気ファヤにさらわれそうになるお子さん。
そこへ雷神ミエルカが・・・


同期・前里美穂アナウンサーも進行スタッフとして頑張っています

明日、7月26日(土)午後5時45分~
宮古テレビ9チャンネルです。
隔週土曜日が初回放送となります。
是非、ご覧下さい

2014年06月19日
タキシード隊2014レポート④日記
さぁ、いよいよ名古屋ウィメンズマラソンがスタート
。
ナゴヤドームのスタートはランナーの他にも
たくさんの応援の方が駆けつけていましたよ。
私は、タキシード隊ファン投票上位ということで、
「バルーン隊」の任務もいただきました
。

(足の長さを修正したと評判の写真
)
タキシード隊2014レポート④ ~様々な再会編~
スタートでバルーンをもって、これからフルマラソンに
スタートするウィメンズ達を、まずはおもてなしです
。

(友達提供写真、スタートの様子、すごすぎる
)
私が立っていたところは、道路脇のランナー寄りだったので、
目一杯、手を伸ばして多くのランナーとハイタッチすることが
できました。ファン投票のHPで顔が出ていますので
「あー、沖縄の人!」
「アナウンサー、アナウンサー」
などと、たくさんの方に声をかけていただき・・・・
1万5千人のお見送り、
私もすっかり楽しませてもらいました
。

(ウィメンズのスタートのあとには、名古屋シティマラソンの
スタートもお見送り、仮装して参加していた幼なじみにも
再会できました
)
フルマラソンと行っても、トップは2時間半ぐらいで
入ってきますので、タキシード隊も控え室でお昼休憩など
とった後、早速「おもてなし」開始です。

一般選手だけでなく、エリート選手にも
もちろんティファニーを渡します。

(エリート選手での渡しエリア
)
その中で、まさかの高校の同級生と再会。
前日のお披露目イベントの時に、ステージから
会場を見たら、見覚えのある顔があったのでまさか
とは思っていたのですが・・・高校卒業以来なので、
17年振りの嬉しい再会です
。

(高校の時はまったく運動のイメージがなかった
同級生のひろみさん、今ではフルマラソン3時間前半
、負けたっ)
会場には、タキシード隊と写真が撮れるスペースも
あります。もちろん応援の人もOKです。

(今回、タキシード隊で同じ班になったメンバー
)
宮古島で同じトライアスロンスクールに通っていて
今は、愛知在住の直子さんも、様子を見に来てくれました
。

(直子さんも宮古島トライアスロン完走者です
)
直子さんの宮古生活最後で、一緒に池間島までバイク
乗ったのが昨日のことのように思い出されます。
早速、たくさんの方との再会があり、気持ちは
高ぶるばかりです。

そして、いよいよタキシード隊の大仕事に突入です
。
つづく
。

ナゴヤドームのスタートはランナーの他にも
たくさんの応援の方が駆けつけていましたよ。
私は、タキシード隊ファン投票上位ということで、
「バルーン隊」の任務もいただきました


(足の長さを修正したと評判の写真

タキシード隊2014レポート④ ~様々な再会編~
スタートでバルーンをもって、これからフルマラソンに
スタートするウィメンズ達を、まずはおもてなしです


(友達提供写真、スタートの様子、すごすぎる

私が立っていたところは、道路脇のランナー寄りだったので、
目一杯、手を伸ばして多くのランナーとハイタッチすることが
できました。ファン投票のHPで顔が出ていますので
「あー、沖縄の人!」
「アナウンサー、アナウンサー」
などと、たくさんの方に声をかけていただき・・・・
1万5千人のお見送り、
私もすっかり楽しませてもらいました


(ウィメンズのスタートのあとには、名古屋シティマラソンの
スタートもお見送り、仮装して参加していた幼なじみにも
再会できました

フルマラソンと行っても、トップは2時間半ぐらいで
入ってきますので、タキシード隊も控え室でお昼休憩など
とった後、早速「おもてなし」開始です。

一般選手だけでなく、エリート選手にも
もちろんティファニーを渡します。

(エリート選手での渡しエリア

その中で、まさかの高校の同級生と再会。
前日のお披露目イベントの時に、ステージから
会場を見たら、見覚えのある顔があったのでまさか
とは思っていたのですが・・・高校卒業以来なので、
17年振りの嬉しい再会です


(高校の時はまったく運動のイメージがなかった
同級生のひろみさん、今ではフルマラソン3時間前半

会場には、タキシード隊と写真が撮れるスペースも
あります。もちろん応援の人もOKです。

(今回、タキシード隊で同じ班になったメンバー

宮古島で同じトライアスロンスクールに通っていて
今は、愛知在住の直子さんも、様子を見に来てくれました


(直子さんも宮古島トライアスロン完走者です

直子さんの宮古生活最後で、一緒に池間島までバイク
乗ったのが昨日のことのように思い出されます。
早速、たくさんの方との再会があり、気持ちは
高ぶるばかりです。

そして、いよいよタキシード隊の大仕事に突入です

つづく

2014年05月20日
タキシード隊2014レポート③日記
少し宮古島トライアスロンなどで間が
空いてしまいましたが、お久しぶりの
タキシード隊レポートです
。
さて、名古屋ウィメンズマラソン大会前日を
迎えたヨシダ、朝にはしっかり名古屋の
美容院で眉毛の手入れも予約し、

(太眉の自分にとってはとても重要
プロフィール写真撮影の前にもお世話になりました)
会場に向かい、初タキシード、初地元司会と、
テンションMAXのままあっという間に一日が終了
。
タキシード隊前日は、名古屋市内でホテルが全く取れなかったため、
1時間かけて、実家の小牧に帰り、当日は朝早く出発しました
。
タキシード隊2014レポート③ ~スタートの朝~
ナゴヤドームまでの交通手段が、ほぼ地下鉄のみということで、
ドームからだいぶ離れた名古屋駅の行先表示板でも
大会の交通規制のお知らせです
。

(マラソン大会は、付近の皆さんの協力があってこそ
)
スタート1時間半前だというのに、地下鉄の車内は
美ジョガー達の熱気とワクワクがいっぱい
。

そんな中、一人で男子が電車に乗っているのは
ちょっと浮いている感じです
。
いえいえ、でも今日ばかりは自分もその一員なのです
。
大会当日の天気は、すばらしいマラソン日和

ナゴヤドーム周辺は、早くも色とりどりの
ランナー達で埋め尽くされています。

(さすが女子マラソン、カラフルですね
)
さぁ、いよいよ待ちに待ったタキシード隊本番、
昨日ぶりのタキシード、ようやくちょっとだけ慣れてきました
。

(同じ班となった、今春大学卒業の中田くんと)
ティファニーを渡すころには、バッチリ着こなして
「おもてなし」をする予定、待っててください
。
そして、大会当日の朝、タキシード隊のファン投票
上位者はさっそく出番がありました。
なんと、スタート時のお見送りという大役です
。
お見送りによっては、ランナーのテンションも
左右する(?)だけに重要な任務です。
しかし、ただ、お見送りするわけではありません。
ゴール会場にあったバルーンを持って、
「名古屋ウィメンズマラソン」、その後にスタートの
「名古屋シティマラソン」の選手を送り出します。

(そうです、これです
)
そういえば高校時代、名古屋シティマラソンの
10㎞の部に陸上部のメンバーと出場しました。
その時はもちろんナゴヤドームなどなく、瑞穂陸上競技場から
博物館ぐらいまでいって折り返しのコースでした。
いや~、懐かしい
。
確か、陸上部なのに野球部のメンバーに
負けた記憶が・・・。これは思い出さなくてよかったですね
。
さて、そのバルーンをナゴヤドームから運び、

(タキシード隊みんなで頑張りました
)
いよいよ名古屋ウィメンズマラソンスタートです。
つづく
。
空いてしまいましたが、お久しぶりの
タキシード隊レポートです

さて、名古屋ウィメンズマラソン大会前日を
迎えたヨシダ、朝にはしっかり名古屋の
美容院で眉毛の手入れも予約し、

(太眉の自分にとってはとても重要

プロフィール写真撮影の前にもお世話になりました)
会場に向かい、初タキシード、初地元司会と、
テンションMAXのままあっという間に一日が終了

タキシード隊前日は、名古屋市内でホテルが全く取れなかったため、
1時間かけて、実家の小牧に帰り、当日は朝早く出発しました

タキシード隊2014レポート③ ~スタートの朝~
ナゴヤドームまでの交通手段が、ほぼ地下鉄のみということで、
ドームからだいぶ離れた名古屋駅の行先表示板でも
大会の交通規制のお知らせです


(マラソン大会は、付近の皆さんの協力があってこそ

スタート1時間半前だというのに、地下鉄の車内は
美ジョガー達の熱気とワクワクがいっぱい


そんな中、一人で男子が電車に乗っているのは
ちょっと浮いている感じです

いえいえ、でも今日ばかりは自分もその一員なのです

大会当日の天気は、すばらしいマラソン日和


ナゴヤドーム周辺は、早くも色とりどりの
ランナー達で埋め尽くされています。

(さすが女子マラソン、カラフルですね

さぁ、いよいよ待ちに待ったタキシード隊本番、
昨日ぶりのタキシード、ようやくちょっとだけ慣れてきました


(同じ班となった、今春大学卒業の中田くんと)
ティファニーを渡すころには、バッチリ着こなして
「おもてなし」をする予定、待っててください

そして、大会当日の朝、タキシード隊のファン投票
上位者はさっそく出番がありました。
なんと、スタート時のお見送りという大役です

お見送りによっては、ランナーのテンションも
左右する(?)だけに重要な任務です。
しかし、ただ、お見送りするわけではありません。
ゴール会場にあったバルーンを持って、
「名古屋ウィメンズマラソン」、その後にスタートの
「名古屋シティマラソン」の選手を送り出します。

(そうです、これです

そういえば高校時代、名古屋シティマラソンの
10㎞の部に陸上部のメンバーと出場しました。
その時はもちろんナゴヤドームなどなく、瑞穂陸上競技場から
博物館ぐらいまでいって折り返しのコースでした。
いや~、懐かしい

確か、陸上部なのに野球部のメンバーに
負けた記憶が・・・。これは思い出さなくてよかったですね

さて、そのバルーンをナゴヤドームから運び、

(タキシード隊みんなで頑張りました

いよいよ名古屋ウィメンズマラソンスタートです。
つづく

2014年05月10日
第30回宮古島トライ②日記
そんなこんなで迎えた宮古島トライアスロン当日
。
朝5時に出社して6時30分からの生放送に備えます
。
結局、大会終了まで、テレビ局舎から一歩も外に
出られませんでしたが(本当です。お昼に一回ベランダに出ただけ)
天気が良さそうだなというのは、朝の雰囲気からわかりました。
昨年のデュアスロンとうってかわって、
今年は晴天に恵まれ、絶好のスイム日和。
スタジオから画面を見ていてもわかります
。

(スタート前、取材船からの映像)

(東急屋上からの映像、海、穏やかです)
私はトライアスロンの3種目の中で、スイム(3㎞)が一番好き
なので、本当に泳いで、腕試ししたくなるようなコンディションです。
しかし、私の役割は、サブスタジオでのキャスター、コース紹介や、
トライ30回にまつわる情報、応援メールなどを紹介しました
。

(一年ぶりの生放送で緊張気味・・・
)
スイム競技のあとは、バイク競技(155㎞)。
今年は画面で見る限りでは、本当に風が吹いていないように
見えましたが、後で選手に聞いたところ、少しは風が
あったよと話していました。島を一周半しますから、
風向きも自分いる位置もどんどんかわりますから、
どの位置につけているかで感じ方もかわるでしょうね
。

(荷川取漁港前にて阿波根あずさアナウンサー
)
そして、ラン競技(42.195㎞)。
宮古テレビは、オープンカー(レンタル)や中継車(軽ワゴン)を
駆使して、トップレースを生中継でお伝えしました
。

(トップレースは報道でもかかせません)

(携帯電話回線を使っての移動中継、わかりにくいですが、
前にいる車が中継車です)
そして今回、なんといっても私の担当のサブキャスター席に
特別ゲストが来てくださいました
。

プロトライアスリートの
西内 真紀
さんです。
宮古島大会でも女子3位という輝かしい成績を
残しているアスリートで、産休・育休を経て、
この4月から復帰、ママプロトライアスリートです
。

(向かって左が西内洋行選手)
そして、そして、旦那さんの西内洋行選手は、
今大会総合2位の素晴らしい成績
。

(洋行選手が一時トップに立ち、スタジオ中奮えました
)
実は、西内夫妻とはトライアスロンスクールが縁で、
仲良くさせていただき、私が26回大会、ゴールの
陸上競技場に入ってきた際、すごく真紀さんが喜んで
くださったのを今でも覚えています。
そんな、真紀さんとの夢の競演
。

(日本のトライアスロン大会について解説する真紀さん)
ミニコーナーで出演のはずでしたが、真紀さんが時間を作って
くださったおかげで、真紀&ヨシダコンビで1時間以上、
番組を担当しました
。
途中、洋行選手の陸上競技場でのインタビューを
スタジオで真紀さんが受ける、なかなか見られないシーンや
真紀さんの貴重なトライアスロン話し、もちろんレース生中継と
本当に楽しくサブスタジオからお伝えできたのでは
ないかと思っています。真紀さんありがとうございます。
来年は選手として、また宮古島でお待ちしております
。

今年も夜8時30分の最終ゴールまで、
宮古テレビにて完全生中継をいたしました、
第30回全日本トライアスロン宮古島大会。

今回は30回記念大会ということで、準備の段階から、実行委員会の
皆さんや大会に尽力された方のお話しを聞くことができました。
宮古島大会とは、地域と選手が一体となった
素晴らしい大会であり、宮古島の方々のトライアスロンに
対する熱い思いが、大会を30年支え続けていることが
しっかりわかりました。
選手にとって、宮古島大会は、本当に宝物のような大会です。
変わるものが多い世の中ですが、この大会は変わらないでほしい、
30回目が終わった今、そう感じています
。

(今年も解説に、アヤトトライアスロンスクール松山文人さんに
入っていただきました、いつもあたたかい解説、本当に心強いです、
ありがとうございました)

朝5時に出社して6時30分からの生放送に備えます

結局、大会終了まで、テレビ局舎から一歩も外に
出られませんでしたが(本当です。お昼に一回ベランダに出ただけ)
天気が良さそうだなというのは、朝の雰囲気からわかりました。
昨年のデュアスロンとうってかわって、
今年は晴天に恵まれ、絶好のスイム日和。
スタジオから画面を見ていてもわかります


(スタート前、取材船からの映像)

(東急屋上からの映像、海、穏やかです)
私はトライアスロンの3種目の中で、スイム(3㎞)が一番好き
なので、本当に泳いで、腕試ししたくなるようなコンディションです。
しかし、私の役割は、サブスタジオでのキャスター、コース紹介や、
トライ30回にまつわる情報、応援メールなどを紹介しました

(一年ぶりの生放送で緊張気味・・・

スイム競技のあとは、バイク競技(155㎞)。
今年は画面で見る限りでは、本当に風が吹いていないように
見えましたが、後で選手に聞いたところ、少しは風が
あったよと話していました。島を一周半しますから、
風向きも自分いる位置もどんどんかわりますから、
どの位置につけているかで感じ方もかわるでしょうね


(荷川取漁港前にて阿波根あずさアナウンサー

そして、ラン競技(42.195㎞)。
宮古テレビは、オープンカー(レンタル)や中継車(軽ワゴン)を
駆使して、トップレースを生中継でお伝えしました


(トップレースは報道でもかかせません)

(携帯電話回線を使っての移動中継、わかりにくいですが、
前にいる車が中継車です)
そして今回、なんといっても私の担当のサブキャスター席に
特別ゲストが来てくださいました


プロトライアスリートの


宮古島大会でも女子3位という輝かしい成績を
残しているアスリートで、産休・育休を経て、
この4月から復帰、ママプロトライアスリートです

(向かって左が西内洋行選手)
そして、そして、旦那さんの西内洋行選手は、
今大会総合2位の素晴らしい成績


(洋行選手が一時トップに立ち、スタジオ中奮えました

実は、西内夫妻とはトライアスロンスクールが縁で、
仲良くさせていただき、私が26回大会、ゴールの
陸上競技場に入ってきた際、すごく真紀さんが喜んで
くださったのを今でも覚えています。
そんな、真紀さんとの夢の競演


(日本のトライアスロン大会について解説する真紀さん)
ミニコーナーで出演のはずでしたが、真紀さんが時間を作って
くださったおかげで、真紀&ヨシダコンビで1時間以上、
番組を担当しました

途中、洋行選手の陸上競技場でのインタビューを
スタジオで真紀さんが受ける、なかなか見られないシーンや
真紀さんの貴重なトライアスロン話し、もちろんレース生中継と
本当に楽しくサブスタジオからお伝えできたのでは
ないかと思っています。真紀さんありがとうございます。
来年は選手として、また宮古島でお待ちしております


今年も夜8時30分の最終ゴールまで、
宮古テレビにて完全生中継をいたしました、
第30回全日本トライアスロン宮古島大会。

今回は30回記念大会ということで、準備の段階から、実行委員会の
皆さんや大会に尽力された方のお話しを聞くことができました。
宮古島大会とは、地域と選手が一体となった
素晴らしい大会であり、宮古島の方々のトライアスロンに
対する熱い思いが、大会を30年支え続けていることが
しっかりわかりました。
選手にとって、宮古島大会は、本当に宝物のような大会です。
変わるものが多い世の中ですが、この大会は変わらないでほしい、
30回目が終わった今、そう感じています


(今年も解説に、アヤトトライアスロンスクール松山文人さんに
入っていただきました、いつもあたたかい解説、本当に心強いです、
ありがとうございました)
2014年05月07日
第30回宮古島トライ①日記
トライアスロンから2週間。
やっと落ち着いてきましたので、すこし今回の
トライアスロンを振り返りたいと思います
。
1985年(昭和60年)にスタートした
全日本トライアスロン宮古島大会、今年は記念すべき
30回目です。記念大会ということで、選手達も
その歴史に名を刻めるとあって、気合いが入っていました
。
また、30回の節目の大会に出られることで
喜んでいる選手も多くいらっしゃいましたね
。

(大会前の木曜には国内有力選手が来島)

(開会式前には招待選手記者会見が行われました)
毎年、宮古テレビでは宮古島トライアスロンを
生中継をしています。そうです、選手よりも長い生中継です
。
今年も取材・リハーサルと直前はそれはもうバタバタ。
私は取材キャスターとして、開会式前に有力選手に
インタビューさせていただきました
。

(今回初出場の県勢・田中敬子選手)
大会直前ですが、ロングのトライアスロンということもあり、
皆さん、とても冷静にインタビューに答えてくださいました。
冷静さの中に、緻密に計算されたものも垣間見える
瞬間もあったりと、各選手から本番に向けて秘めたる
闘志のようなものを感じましたね
。
そうこうしているうちに、開会式。
私も経験がありますが、会場はものすごい熱気です。

大会の始まる前の独特の高揚感は、選手でない私たちにも
伝わります。楽しみ、不安、緊張・・・・いろいろな
気持ちが会場を包んでいました
。

そして開会式会場には、30回大会を記念して、
過去の大会ポスターやグッズの展示もありました。
これはトライアスリートならずともひきつけられます。
まさに
宮古島大会の歴史
。

(今回の第30回のポスター)

(私が出場した第26回大会のポスター、
やっぱりポスターを見ると感慨深いです・・・
)
さて、今回の宮古島トライアスロンでは、
名古屋ウィメンズマラソンのおもてなしタキシード隊で
一緒だった足立さんも出場されていて、
うれしい宮古島での再会となりました。

(タキシード隊、宮古島での2ショット)
人の縁って素晴らしいですね
。
大会前日は、宮古テレビスタジオにてリハーサルです。

リハーサル後、開会式前に撮ったインタビューの
編集に取りかかりましたが、これがまたなかなか終わらない・・・。
睡眠時間2時間半で、いよいよ大会本番を迎えてしまいました
。
つづく
。
やっと落ち着いてきましたので、すこし今回の
トライアスロンを振り返りたいと思います

1985年(昭和60年)にスタートした
全日本トライアスロン宮古島大会、今年は記念すべき
30回目です。記念大会ということで、選手達も
その歴史に名を刻めるとあって、気合いが入っていました

また、30回の節目の大会に出られることで
喜んでいる選手も多くいらっしゃいましたね


(大会前の木曜には国内有力選手が来島)
(開会式前には招待選手記者会見が行われました)
毎年、宮古テレビでは宮古島トライアスロンを
生中継をしています。そうです、選手よりも長い生中継です

今年も取材・リハーサルと直前はそれはもうバタバタ。
私は取材キャスターとして、開会式前に有力選手に
インタビューさせていただきました


(今回初出場の県勢・田中敬子選手)
大会直前ですが、ロングのトライアスロンということもあり、
皆さん、とても冷静にインタビューに答えてくださいました。
冷静さの中に、緻密に計算されたものも垣間見える
瞬間もあったりと、各選手から本番に向けて秘めたる
闘志のようなものを感じましたね

そうこうしているうちに、開会式。
私も経験がありますが、会場はものすごい熱気です。
大会の始まる前の独特の高揚感は、選手でない私たちにも
伝わります。楽しみ、不安、緊張・・・・いろいろな
気持ちが会場を包んでいました

そして開会式会場には、30回大会を記念して、
過去の大会ポスターやグッズの展示もありました。
これはトライアスリートならずともひきつけられます。
まさに


(今回の第30回のポスター)
(私が出場した第26回大会のポスター、
やっぱりポスターを見ると感慨深いです・・・

さて、今回の宮古島トライアスロンでは、
名古屋ウィメンズマラソンのおもてなしタキシード隊で
一緒だった足立さんも出場されていて、
うれしい宮古島での再会となりました。
(タキシード隊、宮古島での2ショット)
人の縁って素晴らしいですね

大会前日は、宮古テレビスタジオにてリハーサルです。

リハーサル後、開会式前に撮ったインタビューの
編集に取りかかりましたが、これがまたなかなか終わらない・・・。
睡眠時間2時間半で、いよいよ大会本番を迎えてしまいました

つづく

2014年04月18日
第30回全日本トライアスロン宮古島大会日記
おもてなしタキシード隊レポートは、
ひとまずお休みして、いよいよ明後日は
第30回全日本トライアスロン宮古島大会
。
今日は開会式とパーティーが開催されました
。

会場の入口には、過去30年間のポスター掲示も。

見ているだけでテンションがあがります
。
パーティーの前には招待選手記者会見もあり、
取材&レース生中継で流すインタビューに行きました
。

そして中継では選手への応援メールも募集しています
。
メールアドレスはこちら
waido30@miyako-net.ne.jp
今回は30回記念大会ということで、
宮古島大会にまつわる思い出なども大募集しています
。
インタビューのVTR編集が終わらず、連日午前様ですが、
宮古テレビ生中継班も頑張ります
。
選手のみなさん、頑張ってください
。
ひとまずお休みして、いよいよ明後日は
第30回全日本トライアスロン宮古島大会

今日は開会式とパーティーが開催されました

会場の入口には、過去30年間のポスター掲示も。
見ているだけでテンションがあがります

パーティーの前には招待選手記者会見もあり、
取材&レース生中継で流すインタビューに行きました

そして中継では選手への応援メールも募集しています

メールアドレスはこちら

waido30@miyako-net.ne.jp
今回は30回記念大会ということで、
宮古島大会にまつわる思い出なども大募集しています

インタビューのVTR編集が終わらず、連日午前様ですが、
宮古テレビ生中継班も頑張ります

選手のみなさん、頑張ってください

2014年04月03日
タキシード隊2014レポート②日記
お披露目会を無事終えて、
タキシード隊としてはまた明日・・・ということなのですが、
そのまま帰るのはもったいない!
選手の雰囲気を知らずして、タキシード隊とは言えない!!
ということで、仲良くなったタキシード隊メンバーで、
下見も兼ねて会場を回りました
。
タキシード隊2014レポート② ~EXPO~

最近の大きなマラソン大会は、「マラソンEXPO」といって、
協賛各社のブースがあったり、トークショーなどのイベントが
企画され、レース以外でも存分に楽しめる空間が広がっています
。

(こちらは食べ物のブース、さながらB級グルメ大会
)
もちろん一般の方も入れますので、まさに博覧会です。
名古屋ウィメンズということで、美容についての体験コーナーが
あったり、講演会があったり、モデルさんのトークショーが
あったりと、とにかく華やか
。

(道端ジェシカさん、綺麗でした
)
そんななか、「ティファニー」の優勝プレートがあったり、

(なんと、警備員付きです
)
目標タイムを描いて貼ろう!なんて企画があったり、

(タキシード隊もエールを書きましたよ
)
選手全員の名前がピンク色のボートに書いてあったりと、

(宮古島で合宿をしたTOTO陸上部・早川英里さんの名前も
)
選手も応援の方も会場にいるだけでテンションが上がります
。
そして、こちらがゴールゲート
。

こんなに華やかなゴールゲートはあるでしょうか。
42.195km走ったあとには、このゴールと
そして、イケメン50人が待っているのです
(自分で言ってしまった
)

(大会当日はバルーン隊としても活動します
)
夕方には、ゴールのピンク色ランウェイを
使ってファッションショーまでありましたよ。

(私は少ししか見られませんでしたが、すごい人です
)
さて、タキシード隊でティファニーボードの前で
写真を撮っていると・・・

「もしかしてタキシード隊の方ですか
」の声。
返事、もちろん即答です
。
私一人だとそうは行かないでしょうが、一緒にいたメンバーは
左から、タキシード隊3回目・原田さん、ファン投票1位・荒野くん
そしてイケメン現役大学生・浅野くんとそりゃ目立ちますよね。
ヨシダもそれに乗っかって、大変いい思いをいたしました
。
下見しながら、ランナーの皆さんの生の声も聞き、
本番の「おもてなし」に向けてタキシード隊で
心を一つにしつつ、会場をあとにしました。
こういう時間は大切ですよね
。
会場を離れても、街は「名古屋ウィメンズマラソン」ムード。
仲良くなった荒野くんと、名駅の名物となったナナちゃん人形へ
。

(注:名古屋駅のことを地元ではメイエキと言います)
東京に住んでいる荒野くんは、初・ナナチャン人形で
大きさにたいそう驚いていました。
ここでも写真を撮っていると女子ランナーからお声が・・・。
(私の力ではありません・・・やっぱりファン投票1位の知名度はすごい
)
完全にテンションがあがり、調子に乗りながら
実家の小牧市に帰るヨシダでした
。
つづく
。
タキシード隊としてはまた明日・・・ということなのですが、
そのまま帰るのはもったいない!
選手の雰囲気を知らずして、タキシード隊とは言えない!!
ということで、仲良くなったタキシード隊メンバーで、
下見も兼ねて会場を回りました

タキシード隊2014レポート② ~EXPO~

最近の大きなマラソン大会は、「マラソンEXPO」といって、
協賛各社のブースがあったり、トークショーなどのイベントが
企画され、レース以外でも存分に楽しめる空間が広がっています


(こちらは食べ物のブース、さながらB級グルメ大会

もちろん一般の方も入れますので、まさに博覧会です。
名古屋ウィメンズということで、美容についての体験コーナーが
あったり、講演会があったり、モデルさんのトークショーが
あったりと、とにかく華やか


(道端ジェシカさん、綺麗でした


そんななか、「ティファニー」の優勝プレートがあったり、

(なんと、警備員付きです

目標タイムを描いて貼ろう!なんて企画があったり、

(タキシード隊もエールを書きましたよ

選手全員の名前がピンク色のボートに書いてあったりと、

(宮古島で合宿をしたTOTO陸上部・早川英里さんの名前も

選手も応援の方も会場にいるだけでテンションが上がります


そして、こちらがゴールゲート


こんなに華やかなゴールゲートはあるでしょうか。
42.195km走ったあとには、このゴールと
そして、イケメン50人が待っているのです

(自分で言ってしまった


(大会当日はバルーン隊としても活動します

夕方には、ゴールのピンク色ランウェイを
使ってファッションショーまでありましたよ。

(私は少ししか見られませんでしたが、すごい人です

さて、タキシード隊でティファニーボードの前で
写真を撮っていると・・・

「もしかしてタキシード隊の方ですか


返事、もちろん即答です

私一人だとそうは行かないでしょうが、一緒にいたメンバーは
左から、タキシード隊3回目・原田さん、ファン投票1位・荒野くん
そしてイケメン現役大学生・浅野くんとそりゃ目立ちますよね。
ヨシダもそれに乗っかって、大変いい思いをいたしました

下見しながら、ランナーの皆さんの生の声も聞き、
本番の「おもてなし」に向けてタキシード隊で
心を一つにしつつ、会場をあとにしました。
こういう時間は大切ですよね

会場を離れても、街は「名古屋ウィメンズマラソン」ムード。
仲良くなった荒野くんと、名駅の名物となったナナちゃん人形へ


(注:名古屋駅のことを地元ではメイエキと言います)
東京に住んでいる荒野くんは、初・ナナチャン人形で
大きさにたいそう驚いていました。
ここでも写真を撮っていると女子ランナーからお声が・・・。
(私の力ではありません・・・やっぱりファン投票1位の知名度はすごい

完全にテンションがあがり、調子に乗りながら
実家の小牧市に帰るヨシダでした

つづく

2014年03月31日
タキシード隊2014レポート①日記
3月も今日で終わり、年度末です、
本当に時が過ぎるのは早いですね
。
ご報告が遅くなりましたが、ついについに!
今年で3回目となります名古屋ウィメンズマラソン
「おもてなしタキシード隊2014」に
ヨシダ、初めて参加いたしました
。

期間中、本当に素晴らしい経験をさせていただきました。
ランナーの皆様、そして一緒に活動したタキシード隊のメンバー
スタッフの皆様に感謝をしながら、複数回にわたり、
写真で振り返りたいと思います
。
タキシード隊2014レポート① ~大会前日~
高校卒業以来離れている名古屋(市内の高校に通っていました)に
なにか恩返ししたいと思って応募した「タキシード隊」。
実は、スタート・ゴールの会場であるナゴヤドームに
行くのも初めての経験でした
。

大会前日の3月8日(土)は、ナゴヤドーム内の
特設ステージにて「おもてなしタキシード隊お披露目会」
これが最初の出番となります。

(ナゴヤドーム、広いです・・・
)
お披露目会の前には、いよいよタキシードへの着替えです。
ヨシダ人生初のタキシードで、馴れないカフスボタンに
悪戦苦闘しましたが、スタッフの皆さんや
タキシード隊経験者に丁寧に教えて
いただきながら、無事着用いたしました
。

(ファン投票1位の荒野くんと)
こころなしか、足が長くなった気分です
。
そして、少しお披露目会の前に少し休憩が
あったのですが、私は今回、ステージ司会をさせて
いただけることになり、準備のため一足先に
ステージを見学
。

おもてなしタキシード隊広報部「
6-PACK(シックスパック)
」の
歌とダンスが披露されていました。
昨年のタキシード隊を中心に結成された広報メンバーで、
ものすごく本番に向けて練習をされていたと聞いていたので、
ゆっくり見学したかったのですが、少しだけ見学して
このあたりから徐々に緊張感が高まってきます
。
そして、いよいよお披露目会がスタート。

ふるさと愛知県小牧市に住む母も姉も呼びよせ、
17年振りの名古屋凱旋(
)です。

もちろん実家には年に一度は帰っているのですが、
こうやって名古屋の何かのイベントに参加するのは
本当に17年振り。しかもアナウンサーとしてふるさとで
マイクを持てるとは・・・、こんなにうれしいことはありません
。

タキシード隊へのインタビューでは、代表の4名の方に
ふるさとへの思い、大会への思い、そしてランナーへの思い、
そして、まもなく3年が経つ東日本大震災についてなど、
自分の言葉で語っていただけ、すこしだけMCとして
お手伝いできたかなと感じることもできました
。

(この中にティファニーが・・・
)
メンバーにも支えてもらいながら初のふるさとMC
は無事完了、ティファニーお披露目会でのクロスをひく
という大役も終え、初日が無事に終了しました。
そして、お披露目会が終わってからも、
会場内では、楽しいイベントがまだまだありました
。
つづく
。
本当に時が過ぎるのは早いですね

ご報告が遅くなりましたが、ついについに!
今年で3回目となります名古屋ウィメンズマラソン
「おもてなしタキシード隊2014」に
ヨシダ、初めて参加いたしました


期間中、本当に素晴らしい経験をさせていただきました。
ランナーの皆様、そして一緒に活動したタキシード隊のメンバー
スタッフの皆様に感謝をしながら、複数回にわたり、
写真で振り返りたいと思います

タキシード隊2014レポート① ~大会前日~
高校卒業以来離れている名古屋(市内の高校に通っていました)に
なにか恩返ししたいと思って応募した「タキシード隊」。
実は、スタート・ゴールの会場であるナゴヤドームに
行くのも初めての経験でした


大会前日の3月8日(土)は、ナゴヤドーム内の
特設ステージにて「おもてなしタキシード隊お披露目会」
これが最初の出番となります。

(ナゴヤドーム、広いです・・・

お披露目会の前には、いよいよタキシードへの着替えです。
ヨシダ人生初のタキシードで、馴れないカフスボタンに
悪戦苦闘しましたが、スタッフの皆さんや
タキシード隊経験者に丁寧に教えて
いただきながら、無事着用いたしました


(ファン投票1位の荒野くんと)
こころなしか、足が長くなった気分です


そして、少しお披露目会の前に少し休憩が
あったのですが、私は今回、ステージ司会をさせて
いただけることになり、準備のため一足先に
ステージを見学


おもてなしタキシード隊広報部「


歌とダンスが披露されていました。
昨年のタキシード隊を中心に結成された広報メンバーで、
ものすごく本番に向けて練習をされていたと聞いていたので、
ゆっくり見学したかったのですが、少しだけ見学して
このあたりから徐々に緊張感が高まってきます

そして、いよいよお披露目会がスタート。

ふるさと愛知県小牧市に住む母も姉も呼びよせ、
17年振りの名古屋凱旋(


もちろん実家には年に一度は帰っているのですが、
こうやって名古屋の何かのイベントに参加するのは
本当に17年振り。しかもアナウンサーとしてふるさとで
マイクを持てるとは・・・、こんなにうれしいことはありません


タキシード隊へのインタビューでは、代表の4名の方に
ふるさとへの思い、大会への思い、そしてランナーへの思い、
そして、まもなく3年が経つ東日本大震災についてなど、
自分の言葉で語っていただけ、すこしだけMCとして
お手伝いできたかなと感じることもできました


(この中にティファニーが・・・

メンバーにも支えてもらいながら初のふるさとMC
は無事完了、ティファニーお披露目会でのクロスをひく
という大役も終え、初日が無事に終了しました。
そして、お披露目会が終わってからも、
会場内では、楽しいイベントがまだまだありました

つづく

2014年03月01日
おもてなしタキシード隊5位!日記
いよいよ目前に迫った、名古屋ウィメンズマラソン、
「おもてなしタキシード隊」としての出番もまもなくです
。
先日、ファン投票の結果発表がありまして・・・・・
吉田 和史、まさかまさかの
5位 です
。

本当に多くの方に投票していただき、
また応援していただき、ありがとうございます
。
ファン投票結果はこちら
http://ikemen.web.co.jp/result.html
大会では、名古屋ウィメンズマラソンに参加されるランナーの方は
もちろん、会場を訪れるすべての方が元気になるような
「おもてなし」ができるよう、全力で頑張ります
。
そして、大会前日、3月8日(土)12:30~
ナゴヤドーム特設ステージにて、
おもてなしタキシード隊
のお披露目会があります。
そして、ワタクシ吉田、お披露目会では、
ふるさとで念願の初MCを行うことも決まりました
。
本当に人生何があるかわかりません。
人生初のナゴヤドームでマイクを持つとは
。
小さい頃から憧れていたアナウンサーとして、ふるさとに貢献できる
機会を作って下さった皆様、ありがとうございます、本当に嬉しいです。
お近くの方は、是非、ヨシダの勇姿(?)を見に、
ナゴヤドームまで遊びにきてください
。

(私も1月に友人達と50キロマラソンに参加しました
)
そしてランナーの皆さん、ナゴヤドームで笑顔でお待ちしております
。
「おもてなしタキシード隊」としての出番もまもなくです

先日、ファン投票の結果発表がありまして・・・・・
吉田 和史、まさかまさかの
5位 です



本当に多くの方に投票していただき、
また応援していただき、ありがとうございます

ファン投票結果はこちら
http://ikemen.web.co.jp/result.html
大会では、名古屋ウィメンズマラソンに参加されるランナーの方は
もちろん、会場を訪れるすべての方が元気になるような
「おもてなし」ができるよう、全力で頑張ります

そして、大会前日、3月8日(土)12:30~
ナゴヤドーム特設ステージにて、


そして、ワタクシ吉田、お披露目会では、
ふるさとで念願の初MCを行うことも決まりました

本当に人生何があるかわかりません。
人生初のナゴヤドームでマイクを持つとは

小さい頃から憧れていたアナウンサーとして、ふるさとに貢献できる
機会を作って下さった皆様、ありがとうございます、本当に嬉しいです。
お近くの方は、是非、ヨシダの勇姿(?)を見に、
ナゴヤドームまで遊びにきてください


(私も1月に友人達と50キロマラソンに参加しました

そしてランナーの皆さん、ナゴヤドームで笑顔でお待ちしております

2014年01月30日
おもてなしタキシード隊日記
皆様、あけましておめでとうございます
。
新しい年になって私も新しいことを・・・
ということで、私、ヨシダ、
今度の3月9日にふるさと愛知県で開催されます
名古屋ウィメンズマラソンの
「おもてなしタキシード隊2014」
に参加いたします

(ヨシダを探せ
)
これは、ゴールで女性ランナーに
タキシードを着てティファニーのペンダントを
渡すという「おもてなし」です
。
高校卒業で愛知を離れて、早いもので17年。
ふるさとに貢献したいと思い、思い切って応募
したら、合格することができました。
人生何があるかわかりませんね
。
昨年12月にプロフィール写真&動画撮影があり、
現在、選ばれた50名の中でファン投票が
行われています
。

(プロフィール写真撮影後の様子)
プロフィール写真撮影後、何名かのメンバーとお茶にも行き、
当日に向けて、テンションUPです
。
また、現在、東海地区で販売されている雑誌
「月刊Cheek 3月号」にも掲載されています
これが表紙
。

ファン投票は2月15日までです
。

投票サイトはこちら「おもてなしタキシード隊2014」
http://ikemen.web.co.jp/vote.html
フェイスブックをやっている方が投票に
参加できますので、皆様、是非よろしくお願いいたします
。
そして、3月9日の「おもてなし」頑張ります

新しい年になって私も新しいことを・・・
ということで、私、ヨシダ、
今度の3月9日にふるさと愛知県で開催されます
名古屋ウィメンズマラソンの
「おもてなしタキシード隊2014」
に参加いたします


(ヨシダを探せ

これは、ゴールで女性ランナーに
タキシードを着てティファニーのペンダントを
渡すという「おもてなし」です

高校卒業で愛知を離れて、早いもので17年。
ふるさとに貢献したいと思い、思い切って応募
したら、合格することができました。
人生何があるかわかりませんね

昨年12月にプロフィール写真&動画撮影があり、
現在、選ばれた50名の中でファン投票が
行われています


(プロフィール写真撮影後の様子)
プロフィール写真撮影後、何名かのメンバーとお茶にも行き、
当日に向けて、テンションUPです

また、現在、東海地区で販売されている雑誌
「月刊Cheek 3月号」にも掲載されています

これが表紙


ファン投票は2月15日までです


投票サイトはこちら「おもてなしタキシード隊2014」
http://ikemen.web.co.jp/vote.html
フェイスブックをやっている方が投票に
参加できますので、皆様、是非よろしくお願いいたします

そして、3月9日の「おもてなし」頑張ります

2013年12月31日
2013年大晦日日記
あっという間に大晦日。
今年も宮古島で忙しくも充実した日々を
送ることができました
。

この一年を写真で振り返りたいと思います。
2月には取材で初の韓国へ。食べ物・観光・アクセス
すべてにおいて◎で、人気があるのがよくわかりました
。

また、国境近くまで行き、韓国が置かれている世界情勢について
肌で感じた旅でもありました。
プライベートではトライアスロン仲間の送別会で
笑顔で「いってらっしゃい」と送りだしたり、

今年も多くののアナウンサー仲間と再会することが
でき、各地で頑張っている姿に勇気をもらいました
。

(大阪にて読売テレビ・
山本隆弥アナウンサー
)

(岡山にて岡山放送・
渡邊大祐アナウンサー
)
アナウンス学校の恩師、永井先生を偲ぶ会では、
永井先生の本に掲載されている体験談を
繰り返し読ませてもらっていた
朝ズハ!リポーターの
奥平邦彦さん
とも
お会いすることができました。

(社会人からの転職アナの先輩で、大学の先輩でもあります)
感謝してもしきれないぐらい、
奥平さんの体験談からは勇気をもらっています。
私の方は、4月に人事異動があり、アナウンス業務のほかにも
広報やコンピューター関係の仕事も始まりました
。

(10月に宮古テレビもついにハイビジョン化しました
)

司会業もやりつつ、たまにヒーローや怪人になったり・・・、

試行錯誤しながら、さまざまなことにチャレンジした一年でした
。
また、宮古島生活7年目にしてようやく
母と兄が宮古島にやってくるという奇跡が。

宮古島だよおっ母さん、宮古ブルーの海を見せることができ、
ちょっとは親孝行できましたかね
。
そんなこんなの7年目の宮古島、
多くの方の支えで元気で暮らすことができました。
本当にありがとうございます
。

年末年始は短い時間ですが、実家でゆっくりして、
来年もまた頑張ります、皆様よろしくお願いいたします
。
今年も宮古島で忙しくも充実した日々を
送ることができました


この一年を写真で振り返りたいと思います。

2月には取材で初の韓国へ。食べ物・観光・アクセス
すべてにおいて◎で、人気があるのがよくわかりました


また、国境近くまで行き、韓国が置かれている世界情勢について
肌で感じた旅でもありました。
プライベートではトライアスロン仲間の送別会で
笑顔で「いってらっしゃい」と送りだしたり、

今年も多くののアナウンサー仲間と再会することが
でき、各地で頑張っている姿に勇気をもらいました


(大阪にて読売テレビ・




(岡山にて岡山放送・



アナウンス学校の恩師、永井先生を偲ぶ会では、
永井先生の本に掲載されている体験談を
繰り返し読ませてもらっていた
朝ズハ!リポーターの



お会いすることができました。

(社会人からの転職アナの先輩で、大学の先輩でもあります)
感謝してもしきれないぐらい、
奥平さんの体験談からは勇気をもらっています。
私の方は、4月に人事異動があり、アナウンス業務のほかにも
広報やコンピューター関係の仕事も始まりました


(10月に宮古テレビもついにハイビジョン化しました


司会業もやりつつ、たまにヒーローや怪人になったり・・・、

試行錯誤しながら、さまざまなことにチャレンジした一年でした

また、宮古島生活7年目にしてようやく
母と兄が宮古島にやってくるという奇跡が。

宮古島だよおっ母さん、宮古ブルーの海を見せることができ、
ちょっとは親孝行できましたかね

そんなこんなの7年目の宮古島、
多くの方の支えで元気で暮らすことができました。
本当にありがとうございます


年末年始は短い時間ですが、実家でゆっくりして、
来年もまた頑張ります、皆様よろしくお願いいたします

2013年12月30日
2013年12月28日
笑顔カレンダー日記
今日は12月28日、宮古テレビ仕事納めです
。

来年版も発行された宮古島版「笑顔カレンダー」
今年版には、昨年のあがんにゃ隊も
参加しています
。

載せていただいた写真はコレ↓

あがんにゃの今年最後の放送になるかもと思い、
12月28日を選びましたが、あがんにゃは
先週の放送で今年の放送は終わり・・・という
オチがつきました
。
当時からメンバーも替わり、
あがんにゃメンバー、元気に頑張っています
。


来年版も発行された宮古島版「笑顔カレンダー」
今年版には、昨年のあがんにゃ隊も
参加しています


載せていただいた写真はコレ↓

あがんにゃの今年最後の放送になるかもと思い、
12月28日を選びましたが、あがんにゃは
先週の放送で今年の放送は終わり・・・という
オチがつきました

当時からメンバーも替わり、
あがんにゃメンバー、元気に頑張っています
